※10月3日の洲本高校の公開授業を担当した大石昇平教諭に、ねらいや成果、課題をご寄稿いただきました。
今回の公開授業では、洲本市の姉妹都市である米ハワイのヒロ高校生が来校するタイミングに合わせ、ハワイと日本の新聞を介して両国の現状を理解し、両国の関係を考察する授業を計画した。
◆ねらい
今回の授業のねらいとして、①新聞を介した立場の異なる人々との交流②両国の新聞の違いに気付く③新聞から両国の現状を知る④他国の新聞に登場する自国の情報を比較し合うことで、両国の関係性を考察するーという4点を設定していた。特に重視していたのは、④の関係性に関する考察である。他国の新聞は、自国のどのニュースをどれくらい報道しているのか? 他国の新聞を通じて自国を客観視すると共に、相手国にとって自国がどのような存在であるのかを生徒に考えてもらうため、この問いを設定した。
◆内容
洲本高校3年生41人とヒロ高校生10人が参加。授業では、洲本高校生3~5人の班にヒロ高校生1~2人の班を作り、グループワークの形をとった。ヒロ高校生はほとんど日本語をしゃべることができないため、生徒も授業者も英語でコミュニケーションをとりながら授業を進めた。具体的な授業計画は次のようなものであった。
Ⅰ自己紹介
Ⅱ両国の新聞から最大数を探そう(ねらい①・②)
Ⅲ新聞を使って"Hot News"(話題のニュース)を紹介しよう(ねらい③)
Ⅳ「アメリカの新聞に出てくる日本」・「日本の新聞に出てくるアメリカを探そう」(ねらい④)
Ⅱについては、生徒の緊張を解くために、10秒間で紙面から最大数を探すゲームを設定した。言語の壁があっても、数字を判断することは可能であると考え、生徒に取り組んでもらった。
Ⅲの"Hot News"紹介では、洲本高校生からは万博に関するニュースや、ヒロ高校生からはアメリカ政府の一部閉鎖に向かう動きなどが紹介された。
Ⅳの両国の新聞から関係性を考えるワークでは、日本の新聞にはアメリカの記事がたくさん見つかったが、アメリカの新聞からはほとんど日本に関する記事を見つけることができなかった。このようなワークを通して生徒のまとめには、「日本へのアメリカの影響の大きさを感じる」「アメリカの存在感が大きい」「日本の片思い(アメリカへの)」といった内容が並んだ。
◆成果と課題
言語の壁がありながらも、 生徒同士の交流ができ、日米間の新聞比較から考察できたことで、主なねらいは達成できたと感じた。ただし、その後の研究協議では、新聞の構成自体の比較といった大きな視点から比較すれば、両国の新聞の違いがさらに際立ったのではないかといった意見をいただいた。また、Ⅳでの考察において、「その違いはなぜ起こるのか?」といった問いに取り組めれば、両国の関係性に関する考察がさらに深まるのではないかという指摘もいただいた。
洲本高校生徒のアンケートからは、授業への興味・理解ともにポジティブな回答をえることができた。また、何より、「世の中を知ることへの意識が高まりましたか?」という問いについては80%以上、「新聞を読むことへの意識は高まりましたか?」という問いについては、70%以上の生徒が肯定的に答えた。ヒロ高校生との交流を通じて、新聞を読むこと、世の中を知ることについての意識が高まったように思われる。
今後も、新聞教材を活用し、生徒の世界が広がるような取り組みを実践していきたい。




 [写真説明]「新聞に❝ツッコミ❞を」をテーマにした公開授業。生徒たちが、新聞を読んで疑問に思ったことを「ツッコミ新聞」としてまとめた経験などを発表した。「ツッコミ新聞」―。記事の内容に対し、生徒が「問う(ツッコミを入れる)」。関西ならでは?のNIE活動が、参加者の関心を集めた=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス
[写真説明]「新聞に❝ツッコミ❞を」をテーマにした公開授業。生徒たちが、新聞を読んで疑問に思ったことを「ツッコミ新聞」としてまとめた経験などを発表した。「ツッコミ新聞」―。記事の内容に対し、生徒が「問う(ツッコミを入れる)」。関西ならでは?のNIE活動が、参加者の関心を集めた=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス


 写真説明]網干高校の実践発表。同校は今年2月、「地域防災」をテーマに、近くの姫路市立網干西小学校と公開授業を行うなど、地域に根差したNIE実践を続けている=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス
写真説明]網干高校の実践発表。同校は今年2月、「地域防災」をテーマに、近くの姫路市立網干西小学校と公開授業を行うなど、地域に根差したNIE実践を続けている=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス


 各新聞社の関連記事を紹介しています
各新聞社の関連記事を紹介しています
 小中学生対象の手作り新聞コンクールを山陰中央新報社(本社・松江市)で担当している。手書きの新聞は肉筆ならではの良さがあるが、日常的に取り組むには手間がかかりすぎるのが難点だ。「新聞作りアプリを使えば、もっと気軽に学習に取り入れてもらえるのではないか」と思い、養父市立宿南小学校の実践発表「新聞づくりアプリ『ことまど』を使った養父市の産業紹介」を聴講した。アプリは「伝えたいこと」を形にし、発信するのに有効なツールであると感じた。
 小中学生対象の手作り新聞コンクールを山陰中央新報社(本社・松江市)で担当している。手書きの新聞は肉筆ならではの良さがあるが、日常的に取り組むには手間がかかりすぎるのが難点だ。「新聞作りアプリを使えば、もっと気軽に学習に取り入れてもらえるのではないか」と思い、養父市立宿南小学校の実践発表「新聞づくりアプリ『ことまど』を使った養父市の産業紹介」を聴講した。アプリは「伝えたいこと」を形にし、発信するのに有効なツールであると感じた。







 [写真説明]「スモールステップで進めてきた」。特別支援学校のNIE実践発表は示唆に富んでいた=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス
[写真説明]「スモールステップで進めてきた」。特別支援学校のNIE実践発表は示唆に富んでいた=8月1日、神戸市東灘区岡本8、甲南大学岡本キャンパス 渋谷仁崇主幹教諭による公開授業のテーマは「新聞から考える、いのち輝くまちづくり」。3年生が各自の「NIEノート」に貼った切り抜き記事や書きためた感想をもとに、災害、熱中症、ジェンダー平等などの社会課題について意見を発表した。自分ごととして捉えているかがポイントだ。
  渋谷仁崇主幹教諭による公開授業のテーマは「新聞から考える、いのち輝くまちづくり」。3年生が各自の「NIEノート」に貼った切り抜き記事や書きためた感想をもとに、災害、熱中症、ジェンダー平等などの社会課題について意見を発表した。自分ごととして捉えているかがポイントだ。 公開授業では、東日本大震災を扱った異なる新聞記事を読み比べ、その内容の違いから、発信者の思いや意図を探った。同一の震災を取り上げた記事でも、地域や時期によって焦点が異なる。比較することで違いが浮き彫りとなり、子どもたちは情報の背景にある発信者の思いなどを推し量ることができた。
公開授業では、東日本大震災を扱った異なる新聞記事を読み比べ、その内容の違いから、発信者の思いや意図を探った。同一の震災を取り上げた記事でも、地域や時期によって焦点が異なる。比較することで違いが浮き彫りとなり、子どもたちは情報の背景にある発信者の思いなどを推し量ることができた。 俳句の町・松山からの参加ということで、分科会第2部、姫路市立飾磨中部中学校の実践発表「NIE俳句~記事の写真から豊かにイメージしよう~」の講評を担当させていただいた。
 俳句の町・松山からの参加ということで、分科会第2部、姫路市立飾磨中部中学校の実践発表「NIE俳句~記事の写真から豊かにイメージしよう~」の講評を担当させていただいた。






 新聞の写真から一句、 「対立」と「合意」テーマに
新聞の写真から一句、 「対立」と「合意」テーマに














 教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の公開授業が10月26日、西宮市の市立浜脇中学校で行われた。1年生の生徒らが新聞記事を活用し、持続可能なまちづくりや社会課題について考え、活発な議論を交わした。
 教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の公開授業が10月26日、西宮市の市立浜脇中学校で行われた。1年生の生徒らが新聞記事を活用し、持続可能なまちづくりや社会課題について考え、活発な議論を交わした。

 全体会のパネル討議で「ICT時代のNIE」について意見交換する登壇者ら=8月3日、愛媛県県民文化会館
全体会のパネル討議で「ICT時代のNIE」について意見交換する登壇者ら=8月3日、愛媛県県民文化会館

 愛媛県立伊予高校が立地する松前町には、県が生産量日本一を誇る特産品「はだか麦」がある。作付面積は町土の1割に及ぶ。生徒たちは「給食利用推進」「スーパーでの販売促進」を目指す班に分かれて、知名度向上案を競った=写真。
 愛媛県立伊予高校が立地する松前町には、県が生産量日本一を誇る特産品「はだか麦」がある。作付面積は町土の1割に及ぶ。生徒たちは「給食利用推進」「スーパーでの販売促進」を目指す班に分かれて、知名度向上案を競った=写真。

 毎日トップ記事記録/当時の紙面で震災学ぶ
毎日トップ記事記録/当時の紙面で震災学ぶ











 
 



 
  








 
 
 NIE(教育に新聞を)活動を進める兵庫県NIE推進協議会の設立20周年を記念し、学校での新聞活用事例を紹介する実践発表会(神戸新聞社など後援)が2月1日、神戸市中央区の市産業振興センターであった。小、中、高、特別支援学校計7校の生徒らが教諭と取り組みを発表した。
                                     NIE(教育に新聞を)活動を進める兵庫県NIE推進協議会の設立20周年を記念し、学校での新聞活用事例を紹介する実践発表会(神戸新聞社など後援)が2月1日、神戸市中央区の市産業振興センターであった。小、中、高、特別支援学校計7校の生徒らが教諭と取り組みを発表した。