セミナー・発表会・公開授業

社説読み比べ 広い視野で 三田・有馬高生

250207arimakouyomiuri.JPG

 教育に新聞を活用する「NIE」の授業が2月7日、三田市の県立有馬高校であった。生徒たちは新聞各紙の社説を読み比べて意見を交わし、広い視野で物事を見ることの大切さを学んだ。

 有馬高は、日本新聞協会のNIE実践指定校。総合学科1年の生徒約200人が、「産業社会と人間」の授業で取り組んだ。

 森沢亮介教諭(36)の担当クラスでは、同性婚訴訟やエネルギー基本計画などをめぐり、読売新聞など全国紙や地元紙の社説を読み比べた。主張や根拠となる部分の違いについて、6人前後の班で話し合った。

 それから一つのテーマを選び、各紙の違いを一覧にして壁新聞のように記載。賛否両論それぞれの意見を出し合ったうえで、班の意見をまとめ、発表した。

 森沢教諭は「複数の視点で情報を見比べ、議論して」と呼びかけた。授業に取り組んだ森本小夏さん(16)は「各紙でこんなに主張がさまざまなのかと驚いた。情報をしっかりと調べる目を持ちたい」と話した。

 今回の授業は、7月31日、8月1日に神戸市で開かれるNIE全国大会で発表する。=8日付読売新聞朝刊神戸明石、阪神、三田、淡路、播磨姫路、丹波、但馬の各版

[写真説明]各紙の主張の違いをまとめていく生徒たち(三田市で)

                    ◆

250207arimakoukoukaijyugyokobe.jpg

 社説比較、多様な視点 有馬高の公開授業で議論

 NIE(教育に新聞を)活動に取り組む有馬高校(三田市天神2)で2月7日、公開授業があった。1年2組の約40人がタブレット端末で新聞各紙の社説を読み比べ、論理的な思考や複数の視点で物事を見る大切さを学んだ。

 同校は日本新聞協会の実践指定校で、2年生の各教室に新聞2紙が毎日配られ、探究活動に活用されている。今回は2年生になるのを前に新聞に慣れてもらおうと、森澤亮介教諭(36)が「批判的読解力や多様な物事の見方を身につけよう―各紙の社説を比較して」と題して実施した。

 「成人の日」「大谷翔平選手のMVP」など六つのテーマで書かれた社説が2紙ずつ用意され、生徒たちは主張、根拠、立場を読み解きながらペアやグループで共有した。「エネルギー基本計画」のテーマでは、1紙が「脱炭素のためには原子力の使用も仕方ない」とする一方、別の社説では「事故があってもなぜ原子力を続けるのか」と批判するなど、異なる主張や立場を書き出しながら考えをまとめた。

 北瀬大也(ともや)さん(16)は「SNS(交流サイト)などではよく内容をぱっと見で判断してしまうが、新聞を深く読むと見えるものが変わってくると感じた。授業以外でも各紙を比較してみたい」と興味を深めていた。(尾仲由莉)=9日付神戸新聞朝刊三田版

[写真説明]各紙の社説の違いや自分の考えをまとまる生徒たち=三田市天神2、有馬高校

◆実践された有馬高校・森澤亮介教諭の寄稿(授業のめあてや感想、展望)はこちら

◆参加者の感想はこちら