セミナー・発表会・公開授業

【神戸大会リレー寄稿】⑧ 77枚のNIEポスター 3

 NIE全国大会神戸大会(8月1日)に出展された77枚のうち、兵庫県で本年度、日本新聞協会のNIE実践指定校または兵庫県NIE推進協議会の独自認定校としてNIE活動を続ける各校が作成したポスターを2回にわたって紹介する。(リレー寄稿にポスター掲載済みの4校を除く)

姫路市立飾磨中部中学校

新聞から読み取る「対立」と「合意」=出展されたポスター ポスター.pdf

250915sikamatyuubutyu.JPEG

【神戸大会資料集のメッセージ】
 社会科公民分野で学ぶ「対立」と「合意」だが、社会ではいつの時代もあらゆる場所で「対立」が起こり、そのたび「合意」が図られることに気づく生徒は少ない。新聞は現代社会のそれらを読み解く最善のツール。時事に興味を持ち、生徒の社会参画を促し、社会を主体的に生きる公民の育成につながればと思い、今回の授業を企画した。

              ◆

兵庫県立山崎高等学校

新聞を通して批判的なものの見方を養い、主権者としての自覚を促す=出展されたポスター ポスター.pdf

250915yamazakikoukou.JPEG

【神戸大会資料集のメッセージ】
 選挙権を持つ者が日々増えていく高校3年生。しかし、政策と自分自身のつながりに実感はなく、政治への関心は薄い。そこで総合的な探究の時間を用い、社会にある問題を知り、批判的思考を養うことを目的に、さまざまな新聞記事を読み議論した。折しも耳目を集めた選挙が行われ、その結果が効果的な学習の場となった。

             ◆

明石市立大久保小学校

新聞記事から「大きな数」さがし=出展されたポスター ポスター.pdf 

250915ookubosyou.JPEG

【神戸大会資料集のメッセージ】
 新聞記事の中には、数多くの記事や広告がある。それらには、数字が含まれていることが多い。小学3年「1万をこえる数」、小学4年「1億をこえる数」の学習時に「大きな数」見つけを設定し、数の表記方法や大きさ比べをおこなった。また、国語科とも関連させ使われている「単位」にも目を向けさせた。

              ◆

明石市立大蔵中学校

新聞で小中交流会!=出展されたポスター 250915ookuratyuu.JPEG ポスター.pdf

【神戸大会資料集のメッセージ】
 特別支援学級の授業に「子ども新聞」などを取り入れ、記事について意見交流を行っている。1学期、神戸新聞記者に「より新聞になじむこと、新聞を使ってできること、新聞の読み方について」をテーマに出前授業してもらい、学んだことを校区の小学生に伝える。どう伝えるかを考えて取り組み、発信する力を育てたい。

               ◆

愛徳学園小学校

1分間スピーチの原稿を書こう=出展されたポスター ポスター.pdf

250915aitokugakennsyou.JPEG


【神戸大会資料集のメッセージ】
 情報を伝える力を育むため、新聞の「伝える工夫」について学び、「新聞作り」に取り組んだ。しかし、新聞を読む体験が少なく、紙面の様子が分からない児童もいた。そこで、「子ども新聞」を読んで、はがき新聞を作成し、毎朝発表した。新聞を読むことから始めた新聞作成の取り組みを紹介する。  
 

.