2019年7月アーカイブ

yakinoyawa-ku.jpg 

 養父市建屋の建屋小学校で7月24日、ゲームを通じて英語を学ぶ授業「イングリッシュマラソン」のノウハウを学ぶワークショップがあった。小学校の教諭や保護者約25人がゲームを企画し、実際に体験した。

 「イングリッシュ―」は、教育に新聞を活用する「NIE」の一環。英字新聞などを利用して新聞や英語への理解を深めてもらう。同校では昨年11月、県NIE推進協議会の提案で1回目の特別授業を実施。今年10月末にも第2回を開く。
 ワークショップでは、切り抜き記事のペアを見つける神経衰弱や、記事中の英単語を使ったしりとりなどの企画が持ち寄られた。参加者は5、6人で組をつくり、体を動かす▽絵や写真を使う▽異なる学年のグループで取り組む―などの要素を追加するなどしてゲームの改良に挑んだ=写真 。

 養父市の八鹿小学校教諭林昇吾さん(39)は「音やリズムを取り入れた学習法が新鮮」と話し、同協議会の秋田久子会長は「手探り状態だった昨年と比べ、子どもの意欲をかき立てるための議論があり、先生たちの気合を感じた」と話した。(末吉佳希)=25日付神戸新聞朝刊但馬版

  参加者の感想 猪名川町立つつじが丘小学校・桑村恭子教諭「英字新聞を用いてこれほどたくさんのゲームができることに驚いた。2学期に子どもたちと一緒にいくつかを楽しみたい」

 日本新聞協会は7月11日、新聞を生きた教材として活用する「NIE」(教育に新聞を)の2019年度実践指定校に全国545校を決めた。兵庫県では20校が指定された。

 545校の内訳は、小学校220校、小中連携7校、中学校176校、中高連携7校、高校124校、特別支援学校11校。
 兵庫県は小学校7校、中学校5校、高校7校、特別支援学校1校。指定は原則2年間で、新聞を自由に活用してもらうため、購読料を新聞協会と各新聞社が全額負担する。県内の実践指定校は次の通り。
 【小学校】新規=神戸市立六甲アイランド、姫路市立豊富、洲本市立鳥飼、淡路市立志筑▽継続=神戸市立向洋、加古川市立川西、養父市立建屋
 【中学校】新規=猪名川町立中谷、姫路市立豊富、継続=尼崎市立大庄北、神戸市立山田、西宮市立平木
 【高校】新規=神戸市立神港橘、県立柏原、県立加古川南、県立三田西陵、県立神戸鈴蘭台、継続=県立武庫荘総合、県立津名
 【特別支援学校】継続=県立神戸聴覚

  semina-.jpg

 2019年度NIE兵庫セミナー(兵庫県NIE推進協議会主催)が7月5日、神戸市中央区のよみうり神戸ホールで開かれた。県内の小中高校、大学の教員ら約50人が参加した。  記者授業では、共同通信の儀間朝浩神戸支局長が、イラク戦争やペルーで発生した日本大使公邸人質事件の取材経験について語った。続いて、同協議会コーディネーターの田中茂典さんが人権学習、秋田久子会長がNIE(教育に新聞を)の展開について、それぞれ授業例を紹介した。

 人権学習では、性別を巡る不適切な取材をしたテレビ番組が批判を受けた問題について、各自の考えをグループで討論=写真。続いて「自分がされたら嫌なこと」を模造紙にまとめ、人権についての意識を深めた。  NIE展開では、新聞の投書欄で好きな投稿を見つけ返信を書いてみる、気になるテーマを定点観測し、自分の将来について考えてみる、などが紹介された。
 淡路市立志筑小学校の南志乃婦教諭(53)は「NIEを通じて、多様な考え方があることを子どもたちに知ってほしい」と話した。
(太中麻美)=6日付神戸新聞朝刊