お知らせ

「学校と同じ体温で」活動発展に向け協議 神戸で県推進協総会

  教育の場に新聞を取り入れることを目指す県NIE推進協議会の総会が5月26日、神戸新聞社報道展示室(神戸市中央区)で開かれ、活動のさらなる発展に向けた取り組みについて協議した。新聞社、通信社各社の神戸総支局長、県や市の教育長ら教育関係者が参加した。

 秋田久子会長は「学校とのつながりをさらに広げ、同じ体温を維持しながらNIEのエネルギーを大きくしていきたい」とあいさつ。新たな取り組みとしてタブレット端末を活用したワークショップや複数の学校をオンラインでつなぐNIE授業などを提案した。

 県小学校長会の副会長を務める尼崎市立武庫北小の武市俊彦校長は「新聞のあたたかみや魅力に気づかせていくための戦略が必要」と指摘した。=27日付産経新聞朝刊神戸版

                       ◆

 新聞を学校教育に活用してもらう取り組みを進めている県NIE推進協議会の2021年度総会が5月26日、神戸市内で開かれた。児童・生徒数の少ない小規模校をオンラインでつないで授業を行うなど、新たな事業を盛り込んだ計画を承認した。

 推進協では、記者による出前授業や、県内の小中高校など「教育に新聞を」を実践している指定校を中心に、授業の研究・発表を行っている。21年度はこのほか、NIEに詳しくアドバイザー役の教諭らが授業での工夫や課題を披露する「座談会」を始める。

 推進協の秋田久子会長は「学校現場との体温を共有して活動を大きくしていきたい」と抱負を述べた。指定校による20年度の実践報告書もまとまり、推進協のHPで公開されている。【石川隆宣】=27日付毎日新聞朝刊神戸・明石版ほか

                                                                  ◆

 学校教育の現場で新聞の活用を進める「兵庫県NIE推進協議会」の総会が5月26日、神戸市中央区の神戸新聞社で開かれた。2021年度の実践指定校は例年通り20校とし、オンラインで複数校をつないで授業を実施するなどとした事業計画を承認した。

 同協議会は学識経験者や兵庫県教育委員会、神戸市教委、県内の学校、新聞・通信社で組織する。

 同協議会の秋田久子会長は「昨年度はNIEにとってオンライン元年だった。今後の事業に生かしていきたい」とあいさつ。県教委の西上三鶴教育長は「デジタル社会でも表現力や文章力の重要性は変わらない。デジタルと紙の両方が大切だ」と話した。

 NIEの活動の幅を広げるため、普段は関わりのない複数の学校で、同じテーマで新聞活用授業をしてもらったり、小規模校をオンラインでつないで一緒にNIE授業を受けてもらったりする新規事業が紹介され、承認された。

 意見交換では「新聞を読んで自主的に考える力を養ってほしい」「新聞を読まない若手教員も増える中、活用方法をイメージしてもらう必要がある」といった声が出た。(安福直剛)=27日付神戸新聞朝刊ひょうご総合面

[写真説明]兵庫県NIE推進協議会総会であいさつする秋田久子会長=神戸市中央区東川崎町1

niesoukai.jpg  神戸市教委の長田淳教育長の話(総会あいさつで)「デジタル社会に適応する力や深い思考力を身に付けるため、NIEが重要となってくる」