2025年7月アーカイブ

  教育現場での新聞活用を考え合う「第30回NIE全国大会神戸大会」(日本新聞協会主催、兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会共催)が31日から2日間、神戸市で開かれる。インターネット時代に、確かな情報で時代を読み解く力(メディリテラシー)をどう育めばいいのか、多彩なプログラムでNIEの未来を提案する。

 NIEは、Newspaper in Education(教育に新聞を)の略で、全国の学校と新聞界が連携し、子どもたちの生きる力を育む取り組み。

 初日は神戸ポートピアホテル(同市中央区)で午後1時に開会。指揮者で県立芸術文化センターの佐渡裕芸術監督とスーパーキッズ・オーケストラが演奏を披露する。芥川賞作家の小川洋子さんによる記念講演、ジャーナリストの池上彰さん、古田大輔さんらによるパネル討議もある。会場では新聞アート作品や阪神・淡路大震災30年を振り返るパネルを展示する。

 8月1日は、甲南大岡本キャンパス(同市東灘区)で午前9時から、NIEに取り組む学校の公開授業や実践発表、大学生や社会人への新聞活用を考えるパネル討議などがある。会場では、全国の約70校・団体によるポスター発表もある。

 大会スローガンは「時代を読み解き、いのちを守るNIE」。県NIE推進協議会と神戸新聞社が主管を務める。当日参加可能で、県内教育関係者は無料。一般千円。(冨居雅人)=31日付神戸新聞朝刊1面

実践発表や講演 パネル討論

 新聞を学校の授業で活用するNIE(教育に新聞を)活動について考える「第30回NIE全国大会神戸大会」(日本新聞協会主催)が31日と8月1日、神戸市で開かれる。「時代を読み解き、いのちを守るNIE」をスローガンに、県内外の教育関係者ら約1500人が参加し、実践発表などが行われる。

 初日は、中央区の神戸ポートピアホテルで開会式に続き、芥川賞作家の小川洋子さんが「言葉は人をつなぐ」と題して記念講演。「情報で、いのちを守る」をテーマに、ジャーナリストの池上彰さんの司会で、教育、報道関係者らによるパネル討論がある。会場では、阪神大震災から30年を振り返るパネルの展示や、新聞を利用したアート作品の紹介も行われる。

 2日目は、東灘区の甲南大で、県内の小中高教諭らによる実践発表や公開授業が行われる。大学生や社会人のためのNIEについて、意見を交換する特別分科会も開かれる。

250730kobetaikaiyomiuri.jpg情報見極める力を

 県NIE推進協議会会長の竹内弘明・神戸親和大教育学部教授(70)に大会の意義などを聞いた。

 ――スローガンの意味は

 2025年は阪神大震災から30年、終戦から80年の節目の年だ。スローガンには新聞を通して命を大切にする取り組みを進めるという思いが込められている。

 命を守るというのは災害や戦争そのものから命を守るというだけではない。昨年の県知事選や災害時のように、SNSで誹謗(ひぼう)中傷やフェイクニュースが飛び交うこともある。それがきっかけで命を落とす人もいる。これからの時代はあふれる情報を見極める力が必要で、子どもたちにはその力の一つを新聞を通して養ってほしい。

 ――新聞の良さとは

 新聞は情報が伝わるスピードがインターネットに比べて遅いが、新聞の歴史は古く、その情報への信頼度は下がっていない。

 新聞記事は情報を編集するデスク、間違いがないかを確認する校閲など様々な人の目を通し、誰が読んでも公正なように報道倫理に基づいて掲載される。

 阪神大震災の発生当時の新聞が記録や資料になっていることからもわかるが、新聞は紙として残るためそもそも間違いが許されない。

 ネットだけでは、関心のあるものしか見ない、知らないようになってしまう。新聞はあらゆる情報が載っているので知らない価値観に触れるのに最適で、知らない世界の窓になっている。

 ――今大会の特徴は

 兵庫の取り組みは全国でも先進的だ。NIEに取り組んでいる学校も多く、被災地として防災分野での強みもある。当日は防災、戦争、SNSなど幅広いテーマの発表が行われるので、ぜひ注目してほしい。(聞き手・辻井花歩)

[写真説明]NIEの意義について話す竹内会長(神戸市北区で)=八木良樹撮影

※記事は30日付読売新聞朝刊兵庫県版から転載

 県NIE推進協議会会員の新聞・通信社で人事異動があり、日本経済新聞神戸支社長が稲荷竜也さんから野々下和彦さんに交代した。人となりを自己紹介でー。

日本経済新聞社神戸支社長 野々下 和彦

NIE活動を通じて地域経済の健全な発展に貢献

 4月に神戸支社長に着任しました。1993年入社ですが、神戸を含め関西勤務は初めてです。これまでは東京が1番長く、次いでニューヨーク、名古屋です。「野々下」という名字は珍しいです。先祖は愛媛の新居浜を拠点としており、曽祖父が関西・東京に出てきました。

 ところで、日経は2022年に「考え、伝える。より自由で豊かな 世界のために。」というパーパス(社員が共有する価値観)を定め ました。自由な経済、自由な貿易を推進し、さらに他人の自由も 認める寛容さや多様性といった価値観を大切にする考えをこめて います。日経のコンテンツ編集の「軸」が自由という価値観です。 このパーパスには「Better insights for a better world」という 英語版もあります。直訳すれば、深い洞察力(Better insights)で より良い世界創りに貢献するという内容です。

 自由な経済秩序に暗雲が垂れこめれば、地域経済も無縁ではいられません。日経らしい洞察力に富んだ活動・コンテンツを展開し、NIEの活動等を通じて、地域の自由で健全な発展と変革に少しでも貢献していきたく思います。ご指導のほど、 何卒よろしくお願い申し上げます。

 日本新聞協会が発行している「NIEニュース」第106号1面に、「第30回NIE全国大会神戸大会」実行委員長の竹内弘明・兵庫県NIE推進協議会会長の寄稿が掲載されています。

 同号のNIEアドバイザー紹介コーナーには、兵庫県立洲本高校の大石昇平教諭が掲載されています。

 ぜひお読みください。

日本新聞協会「NIEニュース」

250626toyotomisyoutyu.jpg

神戸新聞記者が講師に

 「第30回NIE全国大会神戸大会」を前に、神戸新聞記者が東日本大震災の取材経験を伝える授業が、姫路市立豊富小中学校(同市豊富町御蔭)で開かれた。前期課程6年生約80人を前に、報道部の上田勇紀記者(42)が、津波で家族を亡くした被災者の思いや取材を通じて感じたことを語った。

 同大会は7月31日と8月1日に神戸市内である。1日には東日本大震災の記事などを使いながら、同校の前野翔大(しょうた)教諭(38)が公開授業を行う予定で、前もって理解を深めようと企画された。

 上田記者は2011年3月11日の東日本大震災後、兵庫県に避難してきた宮城県の親子の取材を続けてきたことや、東北沿岸部に通い、遺族の思いを聞いてきたことを紹介。「『阪神・淡路大震災を経験した神戸から来た』というと心を開いてくれた。しっかりと記事で伝えようと必死だった」と振り返った。

 昨年1月に発生した能登半島地震の取材にも触れ、南海トラフ巨大地震への備えの大切さを伝えた。

 「取材した人にしか聞けないことを聞けた」と内海結希也さん(11)。福永亮輔さん(11)は「行方不明者を捜す張り紙の多さに驚いた。テレビで見て分かったつもりになっていたけど、初めて知ることがたくさんあった」と話していた。=7月9日付神戸新聞朝刊ひょうご総合面

[写真説明]東日本大震災直後の紙面を見せながら語る上田勇紀記者=姫路市立豊富小中学校

 日本新聞協会NIEサイトにもリポートが掲載されています。リポートはこちら

■神戸市立有野中学校(6月5日、対象・3年生192人) 生徒たちが修学旅行で訪ねた「沖縄」や、太平洋戦末期の「沖縄戦」をテーマに新聞を作るのを前に、記事の書き方や紙面整理の要点を学ぶ授業があった。神戸新聞NIE・NIB推進部の三好正文シニアアドバイザーが講師を務めた。

生徒の感想

 ■養父市立宿南小学校(7月1日、対象・3~4年生9人) 神戸新聞NIE・NIB推進部の三好正文シニアアドバイザーが講師を務め、児童たちが5月、校区内にある里山・奥三谷地区を探検した体験を新聞にまとめた。楽しかった記憶をたどり、5W1Hに沿って記事を書き、見出しを付けた。

児童の感想

250701syukunamisyou.jpg

神戸新聞アドバイザーが講師に

 養父市八鹿町宿南の宿南小学校で、児童らが校区の里山を探検した体験を神戸新聞記者の指導で記事にまとめる出前授業があり、3、4年生の9人が参加した。

 同校は日本新聞協会のNIE(教育に新聞を)実践指定校で、神戸新聞NIE・NIB推進部の三好正文シニアアドバイザーが講師を務めた。

 里山体験は5月、奥三谷地区で実施し、子どもたちはのこぎりで木を伐採したり、植物を探して名前を書き込むネーチャービンゴを楽しんだり、まき割りをしたりした。

 三好アドバイザーは、人家のそばにある里山の自然の大切さを伝えて「イチオシニュースを詳しく書こう」「山のにおいや鳥の鳴き声、川の音を具体的に表現しよう」と呼びかけた。

 児童らは「木を切ったのが一番楽しかった」「川でサワガニを捕ったよ」「みんなで食べた弁当がおいしかった」「グミの実を食べた」などと発表。楽しかった記憶をたどり、5W1Hに沿って記事を書き、見出しを付けた。

 4年の小川煌琥(おうが)さん(10)は「新聞の作り方や見出しの付け方が分かった。サワガニの卵を見つけたことを記事にした」と話した。=7月9日付神戸新聞朝刊但馬版

[写真説明]里山での体験を新聞記事としてまとめる児童たち=宿南小学校

※「わたしの感想NIE」に児童のみなさんの感想を掲載しています。

 「第30回NIE全国大会神戸大会」(7月31日~8月1日)の開催まで2カ月を切りました。大会サイトで参加を受け付けています。大会サイトはこちらhttps://www.kobe-np.co.jp/info/nie2025/

 神戸大会は日本新聞協会の主催、神戸新聞社、兵庫県NIE推進協議会の主管。

 初日は神戸ポートピアホテル(神戸市中央区港島中町6)で、作家小川洋子さんの記念講演や、ジャーナリスト池上彰さんらによるパネル討議があります。2日目は甲南大学岡本キャンパス(神戸市東灘区岡本8)で、教員らによる公開授業や実践発表など28の分科会・ワークショップが実施されます。

 兵庫県内の幼小中高校や高等専門学校、特別支援学校の教職員、児童・生徒、教育委員会の職員は、参加無料です。他の参加料は、一般が千円、県外の教育関係者が3千円、新聞・通信社関係者が1万3千円など。締め切りは7月8日です。

実践校推移

兵庫県内の実践校推移

 

延べ566校(2025年6月現在)

25年度

鶴甲小(神戸市) 甲南小(神戸市) 宿南小(養父市) 浜脇小(西宮市)

楊津小(猪名川町) 沼島小(南あわじ市) 豊富小中(姫路市) 愛徳学園小・中・高(神戸市)

浜脇中(西宮市) 沼島中(南あわじ市) あかつき中(姫路市) 雲雀丘中(神戸市)

大蔵中(明石市) 飾磨中部中(姫路市) 神戸龍谷中高(神戸市) 伊川谷高(神戸市)

有馬高(三田市) 西宮高(西宮市) 神戸甲北高(神戸市) 網干高(姫路市)

山崎高(宍粟市) 播磨南高(播磨町) 洲本高(洲本市) 湊川高(神戸市)

クラーク記念国際高クラークスマート芦屋(芦屋市)

神戸大学附属中(神戸市)

 

24年度

白川小(神戸市)  鶴甲小(神戸市)  網干西小(姫路市) 甲南小(神戸市)

宿南小(養父市) 豊富小中(姫路市)  沼島小中(南あわじ市)  高倉中(神戸市)

浜脇中(西宮市) 神戸大学附属中(神戸市) あかつき中(姫路市)  甲南高・中(芦屋市)

愛徳学園小・中・高(神戸市) 伊川谷高(神戸市) 須磨友が丘高(神戸市) 有馬高(三田市)

県立西宮高(西宮市) 三木北高(三木市) 神戸甲北高(神戸市) 網干高(姫路市)

山崎高(宍粟市) 播磨南高(播磨町) 洲本高(洲本市)  湊川高(神戸市)

のじぎく特別支援学校(神戸市)

高丘中(明石市) 飾磨中部中(姫路市) 神戸高(神戸市)

 

23年度

白川小(神戸市) 横尾小(神戸市) 大塩小(姫路市) 網干西小(姫路市)

鶴甲小(神戸市) 豊富小中(姫路市) 南武庫之荘中(尼崎市) 丸山中西野分校(神戸市)

加古川中(加古川市) 広田中(南あわじ市) 高倉中(神戸市) 高丘中(明石市)

浜脇中(西宮市) 甲南高校・中(芦屋市) 伊川谷高(神戸市) 須磨友が丘高(神戸市)

加古川西高(加古川市) 葺合高(神戸市) 神港学園高(神戸市) クラーク記念国際高(芦屋市)

有馬高(三田市) 県立西宮高(西宮市) 尼崎高(尼崎市) 三木北高(三木市)

のじぎく特別支援学校(神戸市)

愛徳学園小(神戸市)

 

22年度

白川小(神戸市) 横尾小(神戸市) 大塩小(姫路市)

淡河小(神戸市) 立花南小(尼崎市) 宿南小(養父市)

丸山中西野分校(神戸市) 加古川中(加古川市) 広田中(南あわじ市)

神陵台中(神戸市) 南武庫之荘中(尼崎市) 志方中(加古川市)

神戸山手女子中・高(神戸市) 須磨友が丘高(神戸市) 加古川西高(加古川市)

葺合高(神戸市) 神港学園高(神戸市) クラーク記念国際高(芦屋市)

伊川谷高(神戸市) 播磨特別支援学校(たつの市)

豊富小中(姫路市) 兵庫高(神戸市) 県立西宮高(西宮市)

 

21年度

天神川小(伊丹市) 大沢小(神戸市) 淡河小(神戸市)

立花南小(尼崎市) 宿南小(養父市) 浜脇中(西宮市)

兵庫教育大附属中(加東市) 神陵台中(神戸市) 南武庫之荘中(尼崎市)

志方中(加古川市) 愛徳学園中・高(神戸市) 蒼開中・高(洲本市)

神戸山手女子中・高(神戸市) 神戸高塚高(神戸市) 兵庫高(神戸市)

明石西高(明石市) 県立西宮高(西宮市) 多可高(多可町)

伊川谷高(神戸市) 播磨特別支援学校(たつの市)

 

20年度

六甲アイランド小(神戸市) 鳥飼小(洲本市) 志筑小(淡路市)

天神川小(伊丹市) 豊富小中(姫路市) 中谷中(猪名川町)

浜脇中(西宮市) 兵庫教育大附属中(加東市) 愛徳学園中・高(神戸市)

蒼開中・高(洲本市) 神戸市立神港橘高(神戸市) 柏原高(丹波市)

加古川南高(加古川市) 三田西陵高(三田市) 神戸鈴蘭台高(神戸市)

明石西高(明石市) 県立西宮高(西宮市) 多可高(多可町)

神戸高塚高(神戸市) 兵庫高(神戸市)

 

19年度

向洋小(神戸市) 川西小(加古川市) 建屋小(養父市) 六甲アイランド小(神戸市)

豊富小(姫路市) 鳥飼小(洲本市) 志筑小(淡路市) 山田中(神戸市)

大庄北中(尼崎市) 平木中(西宮市) 中谷中(猪名川町) 豊富中(姫路市)

武庫荘総合高(尼崎市) 津名高(淡路市) 神戸市立神港橘高(神戸市) 柏原高(丹波市)

三田西陵高(三田市) 神戸鈴蘭台高(神戸市) 加古川南高(加古川市)

神戸聴覚特別支援学校(神戸市)

 

18年度 

春風小(西宮市) 池尻小(伊丹市) 豊地小(三木市) 揖西東小(たつの市)

向洋小(神戸市) 川西小(加古川市) 建屋小(養父市) 猪名川中(猪名川町)

山田中(神戸市) 大庄北中(尼崎市) 平木中(西宮市) 神戸山手女子中高(神戸市) 

兵庫高(神戸市) 湊川高(神戸市) 北須磨高(神戸市) 加古川北高(加古川市)

姫路東高(姫路市) 武庫荘総合高(尼崎市) 津名高(淡路市) 

神戸聴覚特別支援学校(神戸市)

17年度 

若草小(神戸市) 二見西(明石市) 別所小(三木市) 春風小(西宮市)   池尻小(伊丹市) 

豊地小(三木市) 揖西東小(たつの市) 加美中(多可町) 猪名川中(猪名川町)

県立西宮高(西宮市) 西宮今津高(西宮市) 西宮南高(西宮市) 香寺高(姫路市) 

神戸村野工業高(神戸市) 兵庫高(神戸市) 湊川高(神戸市)   北須磨高(神戸市)

加古川北高(加古川市) 姫路東高(姫路市) 神戸山手女子中高(神戸市)

16年度

伊佐小(養父市) 港東小(豊岡市) 米田西小(高砂市) 若草小(神戸市)

二見西小(明石市) 別所小(三木市) 六瀬中(猪名川町) 青垣中(丹波市)

岩岡中(神戸市) 加美中(多可町) 姫路飾西高(姫路市)   洲本実業高(洲本市)

錦城高(明石市) 神戸高(神戸市)   県立西宮高(西宮市) 西宮今津高(西宮市)

西宮南高(西宮市) 香寺高(姫路市) 神戸村野工業高(神戸市)

15年度 

山手小(芦屋市) 岩岡小(神戸市) 高羽小(神戸市) 春日部小(丹波市)

伊佐小(養父市) 港東小(豊岡市) 米田西小(高砂市) 菅野中(姫路市)

荒牧中(伊丹市) 安乎中(洲本市) 六瀬中(猪名川町) 青垣中(丹波市)

岩岡中(神戸市) 笹原中(伊丹市) 姫路西高(姫路市) 西脇高(西脇市)

姫路飾西高(姫路市) 洲本実業高(洲本市) 錦城高(明石市)   神戸高(神戸市)

14年度

中吉川小(三木市) 鴨川小(加東市) 蓮池小(加古郡) 都多小(宍粟市)

母里小(加古郡) 山手小(芦屋市) 岩岡小(神戸市) 高羽小(神戸市)

春日部小(丹波市) 有野北中(神戸市) 平木中(西宮市) 笹原中(伊丹市)

菅野中(姫路市) 荒牧中(伊丹市) 安乎中(洲本市)

神戸大学附属中等教育学校(神戸市) 山崎高(宍粟市)

篠山東雲高(篠山市) 兵庫県播磨高(姫路市) 姫路西高(姫路市)

西脇高(西脇市) 伊丹高(伊丹市)

13年度

林田小(姫路市) 都多小(宍粟市) 味間小(篠山市) 阿万小(南あわじ市)

中吉川小(三木市) 鴨川小(加東市) 母里小、蓮池小学校(加古郡)

福住小(豊岡市) 三土中(佐用郡) 有野北中(神戸市) 平木中(西宮市)

笹原中(伊丹市) 泉中(加西市) 白鷺中(姫路市)

園田学園中・高(尼崎市) 雲雀丘学園中・高(宝塚市) 伊丹高(伊丹市)

家島高、兵庫県播磨高(姫路市) 山崎高(宍粟市) 篠山東雲高(篠山市)

三田祥雲館高(三田市)

12年度

成徳小(神戸市) 陵北小(加古川市) 福住小(豊岡市) 林田小(姫路市) 

味間小(篠山市) 阿万小(南あわじ市) 都多小(宍粟市) 夢野中(神戸市)

須磨学園(神戸市) 鈴蘭台中(神戸市) 白鷺中(姫路市) 泉中(加西市) 

三土中(佐用郡)  南武庫之荘中(尼崎市)

武庫川女子大学附属中・高(西宮市) 甲子園学院中・高(西宮市)

雲雀丘学園中・高(宝塚市) 園田学園中・高(尼崎市)

三田祥雲館高(三田市) 氷上西高(丹波市) 伊丹高(伊丹市) 

家島高(姫路市) 武庫荘総合高(尼崎市) 神戸山手大(神戸市)

関西国際大学(尼崎市)

11年度

本山第二小(神戸市) 成徳小(神戸市) 南甲子園小(西宮市) 

下東条小(小野市) 三方小(宍粟市) 陵北小(加古川市)

福住小(豊岡市) 中田小(淡路市) 小宅小(たつの市)

鈴蘭台中(神戸市) 夢野中(神戸市) 須磨学園中(神戸市) 

南武庫之荘中(尼崎市) 野々池中(明石市) 白鷺中(姫路市)

泉中(加西市) 高砂中(高砂市) 武庫川女子大附属中・高(西宮市)

甲子園学院中・高(西宮市) 柏原高(丹波市) 氷上西高(丹波市)

三田祥雲館高(三田市) 武庫荘総合高(尼崎市) 神戸山手大(神戸市)

関西国際大(尼崎市)

10年度

笹原小(伊丹市) 花園小(明石市) 小宅小(たつの市) 梁瀬小(朝来市)  

岡野小(篠山市) 中田小(淡路市) 本山第二小(神戸市)

長洲小(尼崎市) 南甲子園小学校(西宮市) 下東条小(小野市) 

三方小(宍粟市) 中筋小(豊岡市) 三木東中(三木市) 高砂中(高砂市) 

鈴蘭台中(神戸市) 南武庫之荘中(尼崎市) 野々池中(明石市)

関西学院中学部(西宮市) 荒井中(高砂市) 武庫川女子大附属中学・高(西宮市)

西宮甲山高(西宮市)柏原高(丹波市) 星陵高(神戸市) 武庫荘総合高(尼崎市)      

近畿医療福祉大(福崎町)

09年度

小宅小(たつの市) 山手小(芦屋市) 笹原小(伊丹市) 唐櫃小(神戸市)

八上小(篠山市) 岡野小(同) 花園小(明石市) 西谷小(宝塚市)   

中筋小(豊岡市) 梁瀬小(朝来市) 中田小(淡路市) 布引中(神戸市)  

荒井中(高砂市) 高砂中(同) 三木東中(三木市) 浜脇中(西宮市)   

二見中(明石市) 関西学院中学部(西宮市) 宝塚北高(宝塚市)    

西宮甲山高(西宮市) 飾磨工業高(姫路市) 星陵高(神戸市)     

神戸鈴蘭台高(同) 三木東高(三木市) 近畿医療福祉大(福崎町)

08年度

天満小(稲美町) 山手小(芦屋市) 摂陽小(伊丹市) 西舞子小(神戸市) 

唐櫃小(同) 八上小(篠山市) 高岡西小(姫路市) 八千代南小(多可町) 

西谷小(宝塚市) 中筋小(豊岡市) 布引中(神戸市) 荒井中(高砂市)   

猪名川中(猪名川町) 中川原中(洲本市) 浜脇中(西宮市) 

二見中(明石市) 関西学院中学部(西宮市) 宝塚北高(宝塚市) 

飾磨工業高(姫路市) 佐用高(佐用町) 星陵高(神戸市) 

神戸鈴蘭台高(同) 三木東高(三木市) 近畿医療福祉大(福崎町)

07年度

天満小(稲美町) 山手小(芦屋市) 東山台小(西宮市) 林小(明石市)  

長田小(神戸市) 西舞子小(同) 摂陽小(伊丹市) 八上小(篠山市)

高岡西小(姫路市) 八千代南小(多可町) 布引中(神戸市) 櫨谷中(同)  

塩瀬中(西宮市) 甲子園学院中(西宮市) 荒井中(高砂市) 

猪名川中(猪名川町) 中川原中(洲本市) 神戸甲北高(神戸市) 

宝塚北高(宝塚市) 飾磨工業高(姫路市) 佐用高(佐用町)

06年度

東山台小(西宮市) 浜田小(尼崎市) 林小(明石市) 大部小(小野市)

日置小(篠山市) 長田小(神戸市) 天満小(稲美町) 布引中(神戸市)

東落合中(同) 櫨谷中(同) 真砂中(西宮市) 星陽中(三木市) 

網干中(姫路市) 塩瀬中(西宮市) 甲子園学院中(同) 

高砂南高(高砂市)神戸甲北高(神戸市) 宝塚北高(宝塚市)

飾磨工業高(姫路市) 姫路赤十字看護専門学校(姫路市)

05年度

池尻小(伊丹市) 高木小(西宮市) 東山台小(同) 浜田小(尼崎市) 

林小(明石市) 大部小(小野市) 日置小(篠山市) 太子西中(太子町)

星陽中(三木市) 朝日中(姫路市) 岩屋中(淡路町) 氷丘中(加古川市)

布引中(神戸市) 東落合中(神戸市) 真砂中(西宮市) 網干中(姫路市)  

御影工業高定時制(神戸市) 啓明学院中・高(同) 高砂南高(高砂市)   

姫路赤十字看護専門学校(姫路市) 

04年度

こうべ小(神戸市) 池尻小(伊丹市) 明石小(明石市) 

高岡西小(姫路市) 高木小(西宮市) 

神戸大学発達科学部附属住吉中(神戸市) 大沢中(同)  

太子西中(太子町) 朝日中(姫路市) 岩屋中(淡路町)

氷丘中(加古川市) 和田山高(和田山町) 加古川東高(加古川市)

御影工業高定時制(神戸市) 啓明学院中・啓明女学院高(同)

03年度

こうべ小(神戸市) 池尻小(伊丹市) 明石小(明石市) 津田小(姫路市)  

高岡西小(同) 大池中(神戸市) 大沢中(同) 揖保川中(揖保川町)   

神戸大学発達科学部附属住吉中(神戸市) 由良中(洲本市)      

六甲アイランド高(神戸市) 和田山高(和田山町) 篠山産業高(篠山市)  

加古川東高(加古川市) 夙川学院高(西宮市) 

02年度

神陵台小(神戸市) 潮小(尼崎市) 甲子園浜小(西宮市) 

花園小(明石市) 津田小(姫路市) 二見中(明石市) 大池中(神戸市) 

由良中(洲本市) 芦屋南高(芦屋市) 明石西高(明石市) 

加古川南高(加古川市) 日生学園第三高(夢前町) 篠山産業高(篠山市) 

六甲アイランド高(神戸市) マリスト国際学校(同) 夙川学院高(西宮市)

01年度

湊小(神戸市) 神陵台小(同) 潮小(尼崎市) 甲子園浜小(西宮市) 

花園小(明石市) 広嶺中(姫路市) 桜の宮中(神戸市) 二見中(明石市)  

近畿大学附属豊岡中(豊岡市) 芦屋南高(芦屋市) 明石西高(明石市)  

加古川南高(加古川市) 日生学園第三高(夢前町) 鈴蘭台西高(神戸市)  

マリスト国際学校(同)

00年度

人丸小(明石市) 小松小(西宮市) 清和小(尼崎市) 湊小(神戸市) 

衣川中(明石市) 広嶺中(姫路市) 朝来中(朝来町) 平岡中(加古川市) 

桜の宮中(神戸市) 出石高(出石郡) 多可高(多可郡) 明石高(明石市)  

鈴蘭台西高(神戸市) 摩耶兵庫高(神戸市) 篠山鳳鳴高(篠山市)

99年度

人丸小(明石市) 小松小(西宮市) 清和小(尼崎市) 歌敷山中(神戸市) 

衣川中(明石市) 広嶺中 (姫路市) 朝来中(朝来町)

平岡中(加古川市) 出石高(出石町) 多可高(多可町) 明石高(明石市) 

柳学園(洲本市) 鈴蘭台西高(神戸市) 摩耶兵庫高(神戸市)

篠山鳳鳴高(篠山市)

98年度

錦が丘小(明石市) 二見北小(同) 歌敷山中(神戸市)

97年度

錦が丘小(明石市) 二見北小(同)

 

HP使用タイトル画像.jpg

 第3回NIE「わたしの推し記事」コンクール 兵庫県NIE推進協議会主催 最優秀に福田さん(西宮・夙川小3年)、嶋田さん(尼崎・南武庫之荘中3年)、浦さん(西宮・県西宮高3年)

 兵庫県NIE推進協議会が募集した第3回「NIE『わたしの推し記事』コンクール」の入賞者が決まった。県内外の小中高校の児童・生徒から1060編の応募があり、最優秀賞に、西宮市立夙川小学校3年の福田知世さん、尼崎市立南武庫之荘中学校3年の嶋田優希さん、兵庫県立西宮高校3年の浦英里さんの作品が選ばれた。

 新聞からそれぞれの「推し記事」を選んでもらい、紹介・感想文を書いてもらおうと同協議会が企画した。

 応募の内訳は、小学校=2編(2校)▽ 中学校=165編(2校)▽ 高校=893編(9校)。最優秀賞の3編(推し記事は、日本経済新聞、神戸新聞、毎日新聞から)は、有人潜水調査船「しんかい6500」の老朽化の記事から深海調査の重要性を訴える。液体凍結機を使った非常食の記事を通し、災害時においしい食事を提供できるよう願う。記事に登場する台湾華僑の祖父を言葉から、お互いの国の歴史を学び、次世代につなごうと呼びかけている。            

 最優秀の作品や、そのほかの入賞者はこちら。

                    ◆

入賞者のみなさん、おめでとうございます!

【最優秀賞】                                        

小学校 西宮市立夙川小学校3年 福田 知世さん  受賞作品はこちら
タイトル:わたしの推しは「有人深海探査」です
掲載記事:日本経済新聞2025年3月18日付
見出し:有人深海探査 途絶の危機 調査船老朽化も後継未定 資源探査や研究に影

中学校 尼崎市立南武庫之荘中学校3年 嶋田 優希さん  受賞作品はこちら
タイトル:わたしの推しは「美味しい非常食」です
掲載記事:神戸新聞2025年2月19日付
見出し:普段通りの食事、災害時も 丸ごと急速冷凍「復興常備食」脚光 徳島の農家考案 味わいや食感そのまま

高等学校 県立西宮高等学校3年 浦 英里さん 受賞作品はこちら

タイトル:わたしの推しは「台湾華僑が繋ぐ思い」です
掲載記事:毎日新聞2024年8月9日付
見出し:戦後80年へ 時代にもまれ落地生根 台湾華僑・鄭さん 弾圧恐れ「遠い祖国」

【優秀賞】                                         

小学校 愛媛大学教育学部附属小学校2年 若狹 早さん

中学校 尼崎市立南武庫之荘中学校3年 田尻 一花さん

高等学校 愛徳学園高等学校3年 山口 愛さん

【佳作】                                          

小学校 該当なし

中学校 尼崎市立南武庫之荘中学校3年 森澤 愛華さん

高等学校 県立有馬高等学校3年 森田 菜那さん

                    ◆

入賞者一覧、審査基準と受賞理由についてはこちら

「ひょうごNIE通信」第11号を発行しました。7月31日、8月1日に神戸市で開催する「第30回NIE全国大会神戸大会」の第2回実行委が開かれ、基調提案などの議案が承認されたことをお伝えしています。大会まであと1カ月です。大会2日目の分科会で、発表者の教員とともに新聞記者が登場する公開授業や実践発表についても紹介しています。250701ひょうごNIE通信11号_page-0001.jpg

                         250701ひょうごNIE通信11号pdf