記者派遣

姫路・豊富小中学校 「3.11」の取材経験伝える授業

250626toyotomisyoutyu.jpg

神戸新聞記者が講師に

 「第30回NIE全国大会神戸大会」を前に、神戸新聞記者が東日本大震災の取材経験を伝える授業が、姫路市立豊富小中学校(同市豊富町御蔭)で開かれた。前期課程6年生約80人を前に、報道部の上田勇紀記者(42)が、津波で家族を亡くした被災者の思いや取材を通じて感じたことを語った。

 同大会は7月31日と8月1日に神戸市内である。1日には東日本大震災の記事などを使いながら、同校の前野翔大(しょうた)教諭(38)が公開授業を行う予定で、前もって理解を深めようと企画された。

 上田記者は2011年3月11日の東日本大震災後、兵庫県に避難してきた宮城県の親子の取材を続けてきたことや、東北沿岸部に通い、遺族の思いを聞いてきたことを紹介。「『阪神・淡路大震災を経験した神戸から来た』というと心を開いてくれた。しっかりと記事で伝えようと必死だった」と振り返った。

 昨年1月に発生した能登半島地震の取材にも触れ、南海トラフ巨大地震への備えの大切さを伝えた。

 「取材した人にしか聞けないことを聞けた」と内海結希也さん(11)。福永亮輔さん(11)は「行方不明者を捜す張り紙の多さに驚いた。テレビで見て分かったつもりになっていたけど、初めて知ることがたくさんあった」と話していた。=7月9日付神戸新聞朝刊ひょうご総合面

[写真説明]東日本大震災直後の紙面を見せながら語る上田勇紀記者=姫路市立豊富小中学校