懇話会について
ごあいさつ
神戸新聞情報文化懇話会代表
[神戸新聞社代表取締役社長]
高梨 柳太郎

 神戸新聞情報文化懇話会は1986年(昭和61年)に発足し、設立以来30年以上にわたり、地元兵庫、神戸でご活躍の皆様との交流を続けてまいりました。
 毎月開催する昼食例会では、各分野の第一人者を講師にお招きし、時々刻々変化する政治、経済、文化情勢などをご紹介しています。不透明さを増す今日こそ、第一線の情報をお伝えする役割は大切になってきたと思っております。
 現在、会員は神戸、阪神間の企業、団体、自治体の幹部の方々など約230人を数え、例会のほか、懇親パーティーや花火大会鑑賞会など多彩な催しを展開し、各界をまたぐ情報交換と交流の場としてお役立ていただいております。
 さらに魅力ある会員サービスを心がけてまいります。ご入会をお待ち申し上げます。

情報文化懇話会とは
地域の発展と会員の繁栄、相互の親睦に役立つことを目的に設立しました。毎月1回例会を開催し、会員の皆さまの親睦をはかるため、8月と12月には通常の昼食会に代わって、ビュッフェスタイルの懇親パーティーを開催。情報交換や交流の場としてご活用いただけます。
例会について
毎月開催し、会員の皆さまが交流する昼食会と講演会を開いています。講演会は政治・経済・国際・文化・防災などのテーマを取り上げ、各界で活躍する方々を講師に迎え、最先端の情報を提供しています。
近年の主な講師(敬称略、肩書きは当時)
平野 啓一郎(作家)
朝原 宜治 (北京五輪陸上銀メダリスト)
岩下 志麻 (俳優)
山谷 佳之 (関西エアポート代表取締役社長CEO)
南 利幸  (気象予報士)
的川 泰宣 (JAXA名誉教授)
藤澤 正人 (神戸大学長)
佐渡 裕  (兵庫県立芸術文化センター芸術監督)
斎藤 幸平 (大阪市立大学院准教授)
岡田 彰布 (デイリースポーツ評論家)
安藤 忠雄 (建築家)
平田 オリザ(劇作家)
早見 和真 (作家)
小林 祐梨子(北京五輪陸上日本代表)
谷川 浩司 (将棋棋士 十七世名人)
鳥海 高太朗(航空・旅行アナリスト)
青山 和弘 (政治ジャーナリスト)
柏村 祐  (第一生命経済研究所主席研究員)
蓑原 俊洋 (神戸大学大学院教授)
ばんば ひろふみ(シンガーソングライター)
会場は一流ホテルで
毎月の例会は神戸市内の高級ホテルで開催。一流シェフが腕によりをかけた特製お弁当をお召し上がりいただきます。

(8月、12月は懇親パーティーになります)

会費について
入会金なし・会費月1万円
・毎月の例会に会員ご本人が出席できない場合、代理の方にご参加いただけます(無料)。

・会員が例会に会員以外の方をご同伴される場合、ご同伴者お1人5,000円でご参加いただけます(会員1人につき同伴は2人まで)。

※なお金額は予告なく変更になる場合があります。

多彩な特典
最新情報をお手元に
以下の雑誌・冊子を会員の皆さまに毎号お届けします。

政経週報 国内外の最新の時事問題を独自の視点で解説したニュース情報誌。週1回発行。
I&C 毎月の例会(講演会)の詳録や会員動静を掲載した当懇話会の会報冊子。月1回発行。
プレジデント ビジネス情報からライフスタイルまで網羅した総合経済誌。月2回発行。
文化・芸術への誘い
神戸新聞社主催の展覧会などの招待券を全会員にお贈りします。

【近年の配布例】
・ポップサーカス神戸
・30年目のわたしたち(兵庫県立美術館)
・横尾忠則の人生スゴロク展(横尾忠則現代美術館)
・日展 神戸展(神戸ファッション美術館・神戸ゆかりの美術館)
コンサート・地元の一品も
神戸新聞松方ホールで開かれるコンサートや伝統芸能や映画のチケット、兵庫・神戸にゆかりのある一品など多彩なジャンルのプレゼントを用意し、毎月抽選でプレゼントします。
お問い合わせ
神戸新聞情報文化懇話会事務局(神戸新聞社 事業局内)
650-8571 神戸市中央区東川崎町1-5-7
TEL : 078-362-7057(平日9時半〜17時半) 
FAX : 078-360-5514 
E-mail : kjbk@kobe-np.co.jp