お知らせ

2023年度NIE実践指定校 県内26校の抱負<新規校編>

 継続校に続いて、2023年度の新規NIE実践指定校の抱負を紹介する。(敬称略)

新聞を学びにつなげる
【神戸市立鶴甲小】
        校長    酒井 秀幸
        実践代表者 松下 真寛
 本年度よりNIE活動に参加するにあたり、学習指導要領で明記されている「主体的な学びに向かう力」の育成で、新聞がどのように学びにつなげられるのかを研究する。活字離れが叫ばれている昨今、子どもたちの主体的な学びに新聞が果たす役割を模索し、学習資料として新聞を効果的に活用して、子どもたちの「深く知りたい」という欲求に寄り添っていく。

「書く力」の向上図る
【姫路市立網干西小】
        校長    岡﨑 由佳
        実践代表者 北上 順公
 本校児童の課題「書く力」を向上させるため書くことへの抵抗感をなくし、考える力をつけたい。新聞を読んで感想を書いたり、意見を投稿したりして考えたことをアウトプットし、書くことに慣れさせる。それにより多様な考え方を受け入れ、新しい考えを身につけることで心豊かな児童の育成を図る。また、低学年は新聞にふれる機会を設け、社会に関心が持てるように進めていく。

情報活用能力を育成
【姫路市立豊富小中】
        校長      畑本 秀樹
        前期実践代表者 川村 かおり
        後期実践代表者 古寺 和子
 本校は本年度より、主体的・対話的で深い学びの基盤となる情報活用能力のさらなる育成を目指し、「情報活用能力ベーシック」のプロセスに基づいた探究的な学びを展開する方法を実践研究していく。ICTの活用だけでなく、NIEを通した言語能力、情報活用能力を育成する実践事例を蓄積していきたい。そして1~9年生の体系表を作成したいと考えている。

輝く心と力を育むNIE
【神戸市立高倉中】
        校長    赤松三菜子
        実践代表者 新山 大輔
 多くの情報が多様な手段で届けられる高度情報化社会の中で、生徒が新聞を活用した学習に取り組み、バランスの取れた情報を主体的に学び、仲間との対話により自分の考えを深めることは「生きる力」につながると考える。NIEの実践を通じて視野を広げ、時代を読み取る力やしなやかな心を醸成し、本年度の学校教育目標である「人として輝く心と力」を育みたい。

表現力、情報発信力を育成
【明石市立高丘中】
        校長    植垣 文夫
        実践代表者 三嶋祐貴子
 本校は毎日、各クラスに新聞が2紙ずつ配布され、生徒たちはそこからさまざまな情報を得、社会への関心を高めることができている。本年度は、朝読書の時間を通じて、自分が興味のある記事の感想を書いて廊下などに掲示したり、朝の集会で選んだ記事を各クラスの代表が発表したりという取り組みを予定している。それを通して、主体的な学び・探求を行い、自己表現力や情報発信力を身につけることを目指したい。

コミュニケーション力を育成
【西宮市立浜脇中】
        校長    佐々木 理
        実践代表者 野上 耕佑
 本校は社会科の授業でNIEノートを作成し、主体的に自分で記事を選び、その記事について感想を書いたり、提案・意見交流などを行ったりしている。新聞記事を通して、身の周りの事象に関心をもち、多面的・多角的に判断することで、自分の視野を広げ、考えを深めている。今後は、クラスメートとの対話の中で、さらなるコミュニケーション力の育成にも努めていきたい。

主体的な学びにつなげるNIE
【甲南高・中】
        校長    山内 守明
        実践代表者 足立 恵英
  一貫校である本校では、中高複数の学年・教科においてNIE活動を展開する。公民や総合的な学習においては、平和、環境など社会的事象への関心を惹起(じゃっき)し、公正で客観的な立場からの問題点の探究と、私見の構築、発表をおこない、以後の主体的な学びへとつなげていく。 国語科では言語技術的な側面から新聞を活用し、適切な文章構築の探究、表現力の向上を目指していく。

社会と自己とをつなぐNIE
【県立有馬高】
        校長     萩原 健吉
        実践代表者  中村可奈子
 本校は総合学科として、社会の諸問題と自己との関わりの中から課題を設定し、情報を集め活用しながら解決を目指す、探究的な活動に力を入れている。NIEを通じて、社会と自己とのつながりの理解に基づいた課題設定力、複数の資料を比較する資料活用力、適切な情報に基づいた解決策の提案力の育成を目指す。

課題解決へ探究力育てる
【県立西宮高】
        校長    楠田 俊夫
        実践代表者 河辺有希生
 本校の「総合的な探究の時間」の目標は、身の回りにある課題を見つけ、解決にむけて探究する力をつけることである。1年次ではSDGsの視点から地域・世界的な課題のつながりを新聞記事を通して発見し、まとめ・発表する活動を行っている。NIEを通して主体的に問題発見能力や資料活用能力の伸長を目指し、2年次からの探究活動に活かしている。

地域に貢献するNIE
【県立尼崎高】
        校長    水嶋 正稔
        実践代表者 平家 靖久
 本校は地域住民の強い要望から多額の寄付を得て創設された経緯があり、本年度で100周年を迎える。この節目となる時期に、新たな取り組みとしてNIE活動を進めることで、情報の宝庫である「新聞」という媒体を通じ、学びを地域貢献に活かしていきたい。また地域を越え、国際的な視野に立って足元から一歩ずつ行動できる人材を育成したい。

NIE×SDGs×総合的な探究
【県立三木北高】
        校長    田中 良季
        実践代表者 石田 武史
 本校はユネスコスクールの理念を教育活動の柱の一つとしている。全校生が取り組む、総合的な探究の時間では第1学年は「SDGsの理解」、第2・3学年は「体育・栄養」「国際異文化理解」「地域」「環境と科学」の4分野に分かれて「探究のプロセス」を重視した活動を行っている。これらの活動がNIEを活用し、さらに充実したものなること目指したい。

読む、書く、聞く、伝える力伸ばす
【県立のじぎく特別支援学校】
        校長    田邉 勝彦
        実践代表者 藤本 友美
 昨年度、地域のニュースを取り上げ、新聞に親しむ授業を行った。地域の記事を取り上げることで、意欲的に記事を読むことができた。また、伝える力を養うために、体験実習の様子を新聞にしてまとめた。本年度は交流校と連携して授業を行い、さらに「読む 書く 聞く 伝える」力を伸長したい。